ラベル ブログのハウツー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

BroggerとTwitterの連携「FeedBumer」





今回はプログラミングとは関係ないですが、FeedBumerを使ってブログの更新をTwitterなどのSNSに自動で投稿する方法について書いていこうと思います。



アカウント作成

まず下記サイトにてFeedBumerのアカウントを作成を行います。

https://accounts.google.com/ServiceLogin?service=feedburner&continue=https%3A%2F%2Ffeedburner.google.com%2Ffb%2Fa%2Fmyfeeds



上の画像の欄に自分のブログのURLを入力し「Next」ボタンを押します。
下記の画面になるまで「Next」ボタンを押します。


「Clickthroughs」にチェックし「Next」ボタンを押します。
これでアカウント登録は完了です。


Twitterと連携



上記の「Socialize」タブをクリックします。



上記の画面で連携の設定を行います。

まず、「Add a Twitter account」をクリックし、Twitterのアカウント情報を入力します。これでBloggerとTwitterの連携は完了ですが、細かい設定について記述していきます。


Post content

ツイートのフォーマットを設定します。

Title only: タイトルのみツイートします。
Title and Body: タイトルと本文をツイートします。
Body only: 本文のみツイートします。



Hash tags

ツイートにハッシュタグを付けるか否かを設定します。

Don`t add any hash tags: ハッシュタグを付けない。
Create hash tags from item categories: カデコリからハッシュタグを作成、設置



Additional text

ツイートに文字を追加する。

Add: 追加する文字を入力します。
beginning of the post: 最初に文字をつける。
end of the post: 最後に文字をつける。



Item limit

一度にいくつの投稿をツイートするかを設定。



Item order

ツイートの並び順を設定。

publish date: 投稿日順
their order in the feed: フィード順。



Keyword filter

指定したキーワードが含まれる投稿のみツイートするように設定。

a category: カテゴリを検索対象とする。
the title: タイトルを検索対象とする。
the body: 本文を検索対象とする。
the whole item: 投稿全体を検索対象とする。



最後に「Activate」ボタンをクリックして完了です。





前記事:Bloggerでプログラミングを綺麗に表示する「SyntaxHighlighter」
http://taku-note.blogspot.jp/2013/11/syntaxhighlighter.html




Bloggerでプログラミングを綺麗に表示する「SyntaxHighlighter」





初投稿!!ということで色々分からないことだらけなのですが、書いていこうと思います。
このブログは、私がプログラミングを勉強していく上でのノートとして活用していきたいと思います。また私はつい最近勉強を始めたばかりの、初心者です。あまりいい知識は提供できないので、あまり期待しないでください。



早速ですが、今日はブログにプログラムを綺麗に表示する方法をノートしていきたいと思います。プログラミングを勉強したことがある方は見たことがあるかと思いますが、ブログなどでソースコードを載せる際、ソースコードの部分が枠で囲ってあって、色がついてて、という風にとても、かっこよく載せてありますよね。私もこの記事を書く際どうやるんだろと思い少し調べて見たところ、どうやら”SyntaxHighlighter”というJavaScriptライブラリを皆さん使っているようです。それを導入してみたのでその導入方法と、使い方についてメモしていきます。



導入方法

準備はたったの1つだけですまず ①Bloggerの管理者画面左の項目から「テンプレート」を選択します。次に ②「HTMLの編集を選択します。



次に、エディタ書かれているhtml内の<head>と</head>の間に次のコードをコピペしてください。

<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/> 
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCpp.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCSharp.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCss.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJava.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPhp.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPython.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushRuby.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushSql.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushVb.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'></script> 
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPerl.js' type='text/javascript'></script> 
<script language='javascript'> 
SyntaxHighlighter.config.bloggerMode = true;
SyntaxHighlighter.config.clipboardSwf = 'http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/clipboard.swf';
SyntaxHighlighter.all();
</script>


 



以上で準備は完了です。次は使い方について見て行きましょう。




使い方

コードを投稿する際

"プログラムを記述"

のように記述します。また***のところは言語名を書きます。例えばJAVA言語を載せたい場合は***の部分を”java”にします。使用できる言語は下記のリンクより参照してください。